組合にまだご加入されていない方は、下記の「設立の目的」等をご覧になり、この機会に是非ご加入下さい。
また、既にご加入されている先生は是非お知り合いの先生にご加入をおすすめ下さい。
ご不明な点がございましたら、お気軽に茨城県医師協同組合事務局までご連絡下さい。
医療を取り巻く経済的環境は、日々に厳しさを増してきております。
この時期にあたって、わたしたち茨城県医師会員は、相互扶助の精神に基づき、協同して経済的地位の向上を図るとともに、自主的な経済活動を推進し、福利厚生を実現するために事業協同組合を設立したものです。
協同組合の目的は「スケールメリットを生み出す」ことにあります。
従来では、それぞれの病・医院がそれぞれに仕入れをおこなっていますが、その品目の中には共通するものもあります(とくに消耗品)。
少量の仕入れよりも多量の仕入れが安くなることは当然ですから、共通する品目については、茨医協でまとめて多量に発注することにより、コストダウンが図れます。
スケールの大きさによりメリット(=コストダウン)を生み出し、会員の皆様の病・医院の効率的経営に寄与します。
加入者(茨城県医師協同組合組合員)になれる範囲は、事業者である個人又は法人です。
従って勤務医は加入できません(員外利用のみでのご利用となります)。
加入申込書は、もれなく記載し押印の上、ご提出下さい。
【使用印並びに押印についてのご注意】
自宅住所は個人・法人共印鑑証明の住所を略さずにご記入下さい。
なお、本部が他県にある場合は本部の住所を記入して下さい。
資本総額は法人のみ記入します(登記してある金額)。
個人の場合は資本金はありませんので記入する必要はありません。
委任状(出資金口座払込用)の提出依頼については、出資金の払込について双方の手数を省く為、医師会費納入口座より控除する形といたしたくご協力下さい。
出資金は1口1万円です。 (出資金は万一脱会される際にはお戻しいたします。また、年会費等は一切いただきません)
こちらの用紙をプリントアウトして茨城県医師協同組合まで郵送でお送り下さい。
組合運営を円滑に進める上で、下記につきましては、それぞれ提出していただく書類がございます。
何卒ご協力をお願い致します。
医師協同組合での利用金額を、県医師会の届け出口座から自動引き落としするための同意書です。
組合員と事務局、双方の手数を省くためご協力をお願い致します。
組合員である者が死亡し、持分を組合員の資格を有する方が相続加入する場合に必要です。
事業廃止または死亡などにより、組合を脱退される場合にはこの用紙で届け出てください。
上記以外の理由により脱退される場合には本用紙に理由を添えて提出して下さい。
なお、脱退の日は定款により、事業年度の終わりになります。
また、本通知は事業年度末日の90日前までに提出する必要があります。
組合脱退により出資金の払戻しを請求するのに必要な用紙です。
組合員証・証券を紛失した時提出して下さい。
氏名(法人の組合員の場合は事業所の名称)住所等を変更したときは、7日以内に本用紙の届け出が必要です。
こちらの用紙をプリントアウトして茨城県医師協同組合まで郵送でお送り下さい。
このページではPDFファイルを使用していますので、ご覧になるためには無償配布のAdobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。